2009年度

5月17日

 今年の新刊旅行は大学の所在地が横浜ということで、京急線を使って、三浦半島へ行ってきました。 当日は、天候が曇り時々雨の予報で天気が持つかどうか不安でしたが、なんとか天気はもちそうでし た。当日は卒業した先輩方が2人も参加1してくれて、現役を含め、計11名の参加でした。(1人は遅れ ましたが…)まずは、ゴジラ上陸の地として有名な観音崎へ行ってきました。この時間帯は時折、晴れ 間も見せていました。ここら辺は地層がはっきりと現れていて、周りの方から「地層の勉強かい?」と 聞かれてしまいました(^_^:)なお、浦賀の列車接近放送のときに流れるメロディーはゴジラのテーマ ソングです。

 その後、横須賀中央にて合流し、11名全員揃ったところで、横須賀の海軍カレーを食べに行きまし た。海軍カレーは普通のカレーより色が若干濃い目で、程よい辛さがありました。また、カレーと一 緒に牛乳も出てくるのが特徴です。カレーをいただいたお店「横須賀カレー本舗」さんでは「横須賀海軍 チキンカツビッグカレー砲 featuring戦艦三笠」という大盛りメニューがあり、これを注文すると運 んでくるときに軍艦マーチが流れます。この日もちょうどこの音楽が流れ、誰かが挑戦した模様。は たして完食できたのか否か…。

駅に戻ると雨が降り始めついに天気が崩れてしまいました。なお、横須賀中央で流れる音楽は山口 百恵の「横須賀ストーリー」です。最後の目的地である三崎口から城ケ島へ向かいました。島は横なぶ りの雨で天気は最悪でしたよ(OTL) まあ、イカ焼きは柔らかくておいしかったですけどね。


6月7日

 我が鉄研はOB総会にご一緒させてもらいました。
 まず、池袋から秩父鉄道直通の快速急行に乗りました。飯能辺りまでは東京のベッドタウンが続いてい きます。しかし、東飯能を過ぎたあたりから急に車窓が変わり、山の中へとはいっていきます。御花畑 から秩父鉄道線に入り、長瀞まで乗車しました。

秩父鉄道には懐かしの旧型車両の都営三田線の旧6000系や国鉄の101系が今も現役で走っていて、鉄道 ファンでなくても楽しめる路線です。そして、何といっても目玉はSLパレオエクスプレスですね。このSL は熊谷から三峰口を運行しており、家族連れに大変人気のイベント列車です。この車両に乗車し、終点の 三峰口へと向かいました。

 車内では、記念にと写真撮影がありました。中には写真が気に入り、購入している乗客の姿も見受けら れました。沿線では、SLに乗車している乗客に向かって、手を振ってくれる方もいらして、大変和やかな ムードでした。

終点の三峰口では、駅前の蕎麦屋でOB総会を行いました。そこでは、OBの皆様の自己紹介や近況報告、 そして、もちろん鉄研現役生の自己紹介など行い、今年の鉄研の予定などをお話ししました。料理は蕎麦 以外にも山菜のてんぷらなど数多くの料理が出てきて、とても豪勢な会となりました。
みんなが疲れていると考えてくださり、帰りは西武秩父からレッドアローに乗車し池袋へと帰りました。
今回、このような楽しいプランを考えてくださったOBの方々にお礼を申し上げます。来年もまたよろしく お願いいたします。

10月30日〜11月1日

 今年も第60回常盤祭に参加いたしました。場所は告知通り、経営204
でした。この3日間は天候に恵まれ、暖かく小春日和であったため、多くの
方が来場してくださいました。恒例のクイズラリーも実施したのですが、難
しかったのか、5問中の全問正解者数はかなり少なかったです。今年も親
子連れの方々が多く来場してくださり、非常に賑やかな展示となりました。ま た、今年は部員から切符やグッズなどの小物も展示いたしました。例えば、 青春18きっぷのナマ券(赤い切符)や10月31日いっぱいで廃止となった 加賀一の宮の整理券などを展示いたしました。なお、鉄研の部誌である「Se ald Beam」を発刊いたしました。100部を印刷したのですが、このうち8 0部以上を捌くことができました。そして、鉄研にカンパをして下さった、 方々には改めてお礼を申し上げます。誠にありがとうございました。来年の 文化祭にも参加したいと思いますので、機会があれば是非、またご来場くだ さい。

12月20日

 大学のあるところがせっかく横浜なので忘年会を毎年恒例の横浜中華街で行いました。 今年の参加者は残念ながら現役生が2名ほど参加できませんでしたが、OBの方や顧問の先 生も参加してくださいまして、合計9名で楽しく忘年会を催すことだできました。

 さて、中華街にはとても多くの食べ放題のお店があります。その中でも、値段がリー ズナブルで、しかも北京ダックが食べられる(部員の1人がとくに食べたいと言っていた ので)お店を探していたところ、珍味園さんに決定しました。食べられる料理の種類は100 種類もありクーポンを使ったおかげで、ソフトドリンクも飲み放題でした。お酒は別料金… まあ、参加した人のほとんどがあまりお酒が飲めないですし、酒飲み放題にしてもね〜、 ということです。とりあえず、乾杯のためのビールぐらいは頼みましたけどね(^_^:)料理 も写真にあるようにどれもおいしく、数多くの種類の料理を堪能することができました。 やはり、中華は大勢で行くといいですね〜。9人で1テーブルだったので若干狭く、次から 次へと料理が運ばれてきて、テーブルの上がすぐいっぱいになってしまいますが、そこは 学生の胃袋の本領発揮で、すぐさま料理の皿は空になっていきます。人数も9人とそこそこ 多いですしね。

 食事中の会話はやはり鉄道の話で盛り上がりました。また、大学の話でも、とくに我が大学 に相鉄の駅からバスが直接構内に乗り入れる話で盛り上がりました。

 制限時間は2時間でしたがゆっくり食事をすることができ、また、盛り上がることもで きました。来年も中華街で忘年会を開催したいものです。

 最後は記念にお店の前で集合写真を撮りました。先輩も一緒に入ってはと誘ったのです が、現役生だけで撮ったらいいよと言われたので、写真は現役生のみです。

2月21日

 せっかくの冬休み、せっかくだから行きのあるところということで、越後湯沢でスキー しに行きました。越後湯沢まではもちろん新幹線です。関東平野の部分では車窓にはほと んど雪がなかったのですが、上越国境を越え、トンネルを抜けるとまさに、そこは雪国で した(^^)。駅から車で10分の湯沢パークリゾートでスキーをしました。やはり、日曜日と いうことで多くのにとでロッカールームは混んでいて、多くのスキー客がゲレンデを滑っ ていました。会長は人生史上初のスキーということで、今回参加してくれたOBの先輩から 基本的な滑り方を教わっていました。最初はこけてばかりで、リフトからは何とか降りれ たものの、ある程度進んだところでこけていました。ゆるい斜面を滑った後、リフトで初 心者コースのほうへ向かいました。全体的にみると、スキー客よりスノーボーダーのほう がかなりの割合を占めているようです。特に、自分たちぐらいの世代のグループのほとん どがスノーボーダーでした。

 当日の天候は晴れていて、最高気温が4度もありました。そのため、スキーをしていると どんどん暑くなって、汗だくになりました。午後も2時間ほど滑りました。ところで、ゲレ ンデの周りは一面の雪化粧で白一色。そのため、日光が雪に反射し、屋内に入ると白の壁紙 が緑に見えるほど。これは、雪焼けしたなと思い、実際、顔の特に頬のあたりが若干赤くな っていました。

 15時45分にスキーを終え、ここで車で来たOBの先輩と別れ、自分たちは再び、駅に戻りま した。駅構内には東京方面に帰るスキー客で土産屋などがにぎわっており、これでは、新幹 線は座って帰ることができないかもと判断しました。また、せっかく冬の越後湯沢まで来た のだから、臨時駅のガーラ湯沢から乗車することにしました。越後湯沢からガーラ湯沢まで は無料のシャトルバスが20分間隔で運行しており、ガーラ湯沢へ向かいました。ガーラ湯沢 はスキーシーズンである、冬および春にしか旅客営業をしない駅です。それ以外のシーズン では回送などでしか使用しません。ガーラ湯沢―越後湯沢間は新幹線の車両しか運行してい ませんが、上越線の支線であり、新幹線の路線ではありません。しかし、車両が新幹線なの で乗車するには乗車券のほかに別途特定特急料金100円が必要になります。ガーラ湯沢の駅 構内はスキー客に配慮した構造となっており、まず、エレベーターはスキー板やボードが入 るように天井が高い大型のものでした。また、階段はスキーのブーツをはきながらでも上り 下りができるようにするためか、段差が普通のに比べて半分くらいしかなく、一段の幅がか なり大きめになっていました。改札は列車が到着してから行うため、自分たちが到着したと きにはおよそ100人以上の列になっていました。

 それでも自由席には余裕を持って、乗車することができました。次の越後湯沢では、予想 通り多くのスキー客が乗り込んできて、あっという間に席が埋まり、デッキに立つ人がいる ほどになりました。




三崎口
▲三崎口駅構内にて
















パレオエクスプレス
▲SLパレオエクスプレス

三峰口にて
▲三峰口駅にて






2009常盤祭
▲2009年の常盤祭の様子





北京ダック
▲北京ダック

集合写真
▲お店の前で集合写真













集合写真
▲パークリゾートの玄関で集合写真

ガーラ湯沢駅舎
▲ガーラ湯沢駅

湯沢市街地
▲駅前駐車場から湯沢方面を望む

トップ 活動報告
(C)YNURTC 2010